
(画像はサムネイルになっています。クリックで拡大できます。)
通学途中にご覧のような自転車専用道路と歩行者専用道路とがあります。今の日本にしては本当に素晴らしい道路整備だと思います。こういう道路をもっと増やしていくべきです。
しかし、その存在意義を無視した輩が実に多くいます。本当に許せません。せっかく道路として自転車専用と歩行者専用とで分けられているのに、自転車専用道路を歩く歩行者、歩行者専用道路を走る自転車が腹立たしいほど多くいるのです。(特に前者が圧倒的に多い。)
これではせっかくの道路が無意味になってしまいます。わざわざ分けないで一本にした方が良い。いったい彼ら(彼女ら)はなぜそういうことをするのでしょうか。標識の見方がわからないのか、標識が目に入らないのか、それとも知っていてわざと?
毎日通学でこの道は通りますからその実情はよくわかります。必ずと言って良いほど毎日標識を無視した連中が歩いている。自転車に乗っている私にしたら、通る際にいちいち徐行と声かけをせねばならず、非常に鬱陶しいです。(言葉が悪いですが、標識を守らないから仕方がない)あっちに歩行者専用道路があるんだから、おとなしくそこを歩けと。私には理解が出来ません。
これだから道路整備が進まないわけです。
さて、我らが北海道もようやく春になってきました。今日も実に暖かく、半袖でも余裕なぐらい。桜も咲き始め、冬の終わりを感じました。

桜も待ちくたびれたことでしょう。堂々と咲いてくれています(^^)
で、久々に暖かく晴れたのでサイクリングにも学校帰りに行ってきました。正直、学校帰りは荷物が重たいのであまり動き回りたくないのですが、今日だけは例外です。
その荷物、計ってみたら4kgありまして、よく背負ってるなと。朝は弁当と2リットルの水のペットボトルが入っていますから7kgほどになります(笑)学校ですべて水は飲み干すので帰りは幾分か軽くなります。いやかなり。
で、4kgの荷物を背負って行った場所があの十勝が丘展望台です。地元では激坂と、登り切った達成感を味わえるキレイな景色で有名でございます。相変わらず今日も実にキレイで坂もきつく。傾斜は12%で、去年の体力のない時期に行ったときは、脚力不足で自転車から落ちそうになりました。荷物もないのに。

あの上に見えるタワー?のようなものをご確認いただけますでしょうか。あそこまで行くわけです。激坂から。

しかし、体力のついた今は絶好調。目標も達成できました。
その目標というのも、フロントをアウターギア+シッティング+ノン
のぼっている途中、(おそらく)60代のお姉様からの頑張れ!という応援もあり(笑
ISO160 F/11 1/100 Panasonic GX1
雲が多いせいか、ちょっと空が白いですね。こちら、こめぶろ!でもおなじみの場所ですw

展望台の下の道。あれは白鳥大橋で、冬には白鳥が河川敷に来ます。


ISO160 F/11 1/200 Panasonic GX1
景色はあいかわらず美しい。頑張って上った達成感を味わえます。ただ、この展望台に駐車されていた車の1台がしばらくエンジンかけっぱなしで不愉快でしたね。うるさくて環境にも悪い(ーー;)まったく、楽しないで自転車でのぼりなさいよと(笑)

本当に良い場所です。

ちょっと油断すると「熊出没注意」の看板が!こんなところに熊が(゜д゜)怖いですね。
下りは実に快適。油断すると自動車以上の猛スピードになりますから、ブレーキングの技術が問われます。
結論 ロードが欲しい
景色のきれいなところですね。これを見るためだけでも上ってくる価値があるというものです。「熊、出没注意」の看板にもビックリですが。(^ ^)
自転車専用道路のお話。権利を主張する前に義務を果たせと言う言葉のとおり、守るべきルールはちゃんと守らないと。ルールが守られていないと「効果が希薄なので、自転車専用道路は撤廃します」とか言われかねません。ルールを守らないサイクリニストもですが、ルールもマナーも守らない歩行者もどうにかならないものでしょうか。(- -#
桜も咲いて、これからしばらく、サイクリニストにとっては有意義な季節ですね。次回、ここにいらっしゃるときにはぜひロードでどうぞ(悪魔の囁き)。うひ。(^ ^)v
kyaoさん
十勝が丘展望台は本当にいいところです。急な坂をのぼらなければ綺麗な景色に出会えないというところも、綺麗な景色らしくて良い感じです。
是非kyaoさんも一度訪れてみてはいかがでしょうか(悪魔の囁き)
なぜ道路をそれぞれ専用にしてまで分けているのに、逆の方を歩くのか私には全く理解が出来ません。自転車に乗っていても不快だし、道路整備を今後進めていくためにもマナーだけは守って頂きたいですよね。まったく困ったものです。
やっと桜も咲いたので春を実感できています。ロードはやっぱりお金がないのです・・・