5月5日、友人と日帰りで旭川まで旅行へ行ってきました。天気はあまり良くなくて、朝から夕方にかけて曇り、夜は雨でした。ただ、私たちが活動する時間帯は雨が降らなかったので変える頃になって降ったのは良かったかなと。

絞り優先 ISO200 F5.1 1/1600秒
山が綺麗なので撮ってみました。写真の構図が悪いのは私の腕のせいです(泣)

絞り優先 ISO160 F/5 1/2000秒
だんだん近づいてきました。

ISO160 F/9 1/320
だんだん近づいてきました。

ISO160 F/9 1/500
狩勝峠です。まだまだ雪が残っていますね。山の中は寒いです。


いよいよ頂上に到着。気温は5度くらい?寒くて震えましたが、そんななかソフトクリームを頂きました(笑)

さすが山の中。積雪がすごい。


ISO160 F/9 1/500寒くて震えましたが良い眺めでした。まさに絶景。カメラのセンスさえあれば・・・




ISO400 F5.6 1/60
お昼はラーメンといくら丼。天金という旭川のお店です。とても混んで居て、駐車場がいっぱいだったので待ちました。さすが、絶品でした。いくら丼もラーメンも。

さていよいよ三浦綾子記念文学館へ到着。





今回が多分4回目の訪問。何度来ても良いところです。とくに見本林は散歩していて楽しい。記念館の中はさすがに4回目ですから、見たことのあるものばかりでしたが、今回期間限定で開催されていたのが「ルナフローラ展」です。以下の画像をご覧ください。







F3.5 1/15 ISO400
よくこんな寒い時期にこんな綺麗なお花たちを揃えたなぁと感心していたのですが、話によるとすべて粘土なのだそうで!講師の西潟さんがいらっしゃり、彼女からたくさんお話を伺いました。ついでにブログの宣伝も(笑)話によりますと「かんたん」らしく、そんなことは信じられるはずもありません。まねの出来ない芸術品ですね。驚きました。最初の感心が、感動へと。
本当に記念館は良いところです。このお花の展示会は5月12日までですが、少しでも三浦文学に興味のある方や読んだことのある方は訪れるべきだと思います。いちばん有名な「氷点」はご存じの方が多いのではないでしょうか。これらの画像達は撮影許可を頂いて掲載しております。
見本林も本格的に撮影してきました。ご覧ください。

作品中によく出てくるストローブ松

旭川駅の裏の方へ行くと記念館があります。雪もこんなに残っていてびっくり。私の住む帯広にはもう雪はまったくないのに。







これはなんだろう?

カツラです。


とても広い林で、木の種類も多いので、散歩していて楽しく、なにより「氷点」の舞台ですから、作品を思い出しながら散歩ができます。本当に何度来ても飽きません。
この日は本当に楽しい充実した日でした。そして食べ過ぎた日でもあります。
朝は車の中でポテチ、暴君ハバネロ、リッツを一気に食べ、狩勝峠でソフトクリーム。旭川に着いて味噌チャーシュー麺といくら丼セット、その後夕方にモスバーガーのWチーズバーガー、 PRETZにポップコーン、帰宅後にインデアンカレー(地元のカレー屋)の大盛りを。それでもまだ食べたりないってちょっと異常ですねw
そちらではまだ昨日、雪が降ったところもあるそうで。まだまだ北海道は寒いんですね。
粘土のお花、きれいですね。so-net blogでも拝見しましたが、コメントはこちらに寄せていただきました。。(^ ^)
たくさん食べた1日でしたね。でもきっと私の方がたくさん食べてる(爆)。(^ ^ヾ
kyaoさん
そうなんです、私の地域でも雪が降り、積もりました。この時期の積雪は8年ぶりだそうで。少しずつ、ほんの少しずつ暖かくなってきていますが、まだまだ寒いですね。桜もまだ咲いていませんし、雪も降りましたから、まだ冬なんですね・・・
粘土のお花は、粘土と言われるまで誰もが本物と信じて疑わないでしょう。それほどすばらしい出来映えでした。弾力のある粘土で、ちょっと触ったぐらいでは崩れません。講師の方がいらっしゃり、お話が弾んだのですが、「かんたん」とおっしゃっていました。とても信じられそうにはありませんが、kyaoさん、挑戦してみませんか?(笑)無茶ぶりですがkyaoさんならうまくやってのけられそう(^^)